サイトトップ > 就職活動対策〜趣味と仕事を区別する
	  
  
    
        | 
       
      内定の常識 就職活動前に知っておきたかった52のこと  
       
      当たり前だけどなかなかできない、「就職活動前に知っておきたいこと」を紹介。習得することで志望企業に内定をもらえる自分になれます。 
       
      【読者の声】 
       
      「もっと早く知ることができればよかったです」 
      「違いを知るだけで充実した就職活動ができるのでは」 
 | 
    
  
スポンサーリンク
	  
 
	  就職活動対策〜趣味と仕事を区別する
	  
		セミナーで趣味と仕事に関する質問を受けました。 「自分の趣味の延長を仕事にしても良いでしょうか?」 ソニーの元CEOの出井さんが雑誌のインタビューで このように述べていたことがあります。 
		
		「会社と個人の価値観がぴったり融合することはない」 「遊びとしての好きなのと仕事して楽しいのは別」 
		「趣味が仕事になったら、1つ趣味を失うのと同義」 
		
		趣味としての楽しさと 仕事しての楽しさは異なり、 個人としての楽しみの延長線上に 仕事があるわけではありません。 自分の趣味をもとに仕事を選ぶことは良いですが、 仕事に対する考え方を変える必要があります。 ただ「好きな気持ちがあること」は 仕事をするうえで大切なことです。 趣味にかぎらず「自分が好きかどうか」を 仕事選びの1つの基準にするのはよいでしょう。 しかし、無理に「好きかどうか」で 仕事を決める必要ありません。 株式会社イ―ウーマンの佐々木かをりさんは 出井さんと同じ雑誌のインタビューで このように述べています。
		
		 「就職や転職のときは好きを仕事になんて言う人もいますが、私は仕事を好きになることのほうが大切だと思っています」 
		
		そもそも好きになるためには 仕事について知らなければなりません。 仕事の経験がない就職活動生が 仕事を好きになることは難しいことです。 話は元に戻りますが、趣味を仕事にしようとしている人は 趣味として好きなのか仕事しての好きなのかを 勘違いしないようにしましょう。 あなたの趣味は何ですか?
	  
	  
スポンサーリンク
  | 
受かる!自己分析シート 
       
      40000部を超え、韓国で翻訳本が出版されました。「Amazonエントリーシート部門第1位」「楽天・就職ジャンル売れ筋ランキング第1位」など獲得してます。 | 
  | 
受かる!面接力シート 
 
       効率的な面接の準備の仕方、面接をスムーズに進めるコミュニケーション方法がわかり、書き込むだけで面接官の質問の意図に沿った回答ができるようになります。 | 
    
  
【無料メールセミナー(内定エッセンス)】
<セミナー感想> 
■毎日送られるメールにとても励まされました。就職への気持ち・心構えが変わりました。
■メールを頂く度に「なるほど」「気をつけなければ」など思えるようになりました。
※無料メルマガ「
最速内定ニュース」にも自動登録になります。
 
あかさたなはまやらわの法則