就職活動質問集~素朴な疑問がいっぱい

エントリーシート、面接など就職活動に関する疑問にお答えします

サイトトップ > 就職活動質問回答~新聞を読んだほうがよい、テストセンター有効期限

内定の常識 就職活動前に知っておきたかった52のこと
内定の常識 就職活動前に知っておきたかった52のこと

当たり前だけど内定に必要なことを紹介。習得することで志望企業に内定をもらえる自分になれます。

就職活動の法則   

就職活動に役立つ教訓(法則)を紹介します。





就職活動質問回答~新聞を読んだほうがよい、テストセンター有効期限


Q:新聞を読んだほうがよいのでしょうか?

A:目的次第です。たいてい新聞を読むのは「情報収集」のためです。もしも、ほかに情報収集する手段があるのであれば、無理して新聞を読まなくてもよいでしょう。しかし、たくさん情報を得ることで損することはありません。入手した情報を活用できるかどうかが大切です。


Q:内定承諾書を郵送で送ったのですが、企業から何も連絡が来ませんでした。これは一般的なのでしょうか?こちらから確認のメールを送った方が良いのでしょうか??内定取り消しにならないか不安です。

A:わざわざ連絡する企業は少ないかもしれません。もしも気になるのであれば、電話で届いたかどうか確認してはいかがでしょうか。


Q:説明会で提出する履歴書に封筒はいらないのでしょうか?

A:提出する際には必要ない場合が多いですが、汚れたり、折れないように封筒に入れて持参したほうがよいでしょう。


Q:テストセンターに有効期限はあるのでしょうか?

A:テスト結果の有効期限は受検日から6ヶ月になります。


Q:就職活動では資格を取得しておいたほうがアピールになるのでしょうか?

A:資格の有無や数は評価に影響あたえることは少ないでしょう。資格をアピールしたいのであれば「動機」「目的」「努力」など「取得するまでの過程」をアピールしましょう。







面接でお悩みの方へ
受かる!面接力養成シート


効率的な面接の準備の仕方、面接をスムーズに進めるコミュニケーション方法がわかり、書き込むだけで面接官の質問の意図に沿った回答ができるようになります



「いいね」をクリックすると就職活動に役立つ情報が得られます。


転職成功率テスト  就職講演講師 面接のポイント 新卒応援ハローワーク  転職求人 TOEIC800点勉強法
就職活動生時代に知りたかったこと  大学生オススメ本 受かる!面接力養成シート  就職活動力診断


無料メールセミナー(内定エッセンス)



<セミナー感想>


■毎日送られるメールにとても励まされました。就職への気持ち・心構えが変わりました。

■メールを頂く度に「なるほど」「気をつけなければ」など思えるようになりました。

お名前
メールアドレス


※無料メルマガ「最速内定ニュース」にも自動登録になります。




あかさたなはまやらわの法則






就職活動質問回答集一覧

就職活動質問回答集~おすすめの就活本、どのくらいエントリーするか

就職活動質問回答~プリンター、一括エントリー

就職活動質問回答集~就職留年、成績証明書

就職活動質問回答集~OB訪問の依頼の電話、非通知

就職活動質問回答~会社訪問のお土産、就職がうまくいく人

就職活動質問回答~領収書、名刺

就職活動質問回答~インターンのお礼、離職率

就職活動質問回答~TOEIC、メールマナー

就職活動質問回答~内定辞退、残業

就職活動質問回答~学部生と院生の違い、情報収集

就職活動質問回答~中学・高校時代の経験

就職活動質問回答~WEBテスト締切当日、仕事選び

就職活動質問回答~新聞を読んだほうがよい、テストセンター有効期限

就職活動質問回答~大学の専攻と異なる業界

就職活動質問回答~一般職と総合職の違い

就職活動質問回答~メールアドレス

就職活動質問回答~テストセンター服装

就職活動質問回答~企業の求める人物像

就職活動質問回答~新聞を読んだほうがよいのか、学生結婚

就職活動質問回答~エントリー数が少ない

就職活動質問回答~良い企業の見極め方

就職活動質問回答~秋採用、再挑戦

就職活動質問回答~納得して終えられるようにするために

就職活動質問回答~なにから始めたらいいのか

就職活動質問回答~スケジュール管理、就職浪人、大学院

就職活動質問回答~大学の成績、準備

就職活動質問回答~成功させるための心構え

就職活動質問回答~志望企業に入れる人と入れない人の違い

 

就職活動コラム

就職活動質問回答集

自己分析質問回答集

企業研究・質問回答集

エントリーシート質問回答集

面接質問回答集

グループディスカッション質問回答集

エントリーシート例